鞄に入れたい次の本

読書が好きな大学生の備忘録。週に二、三回更新できれば御の字。今の自分に追いつくまでは読んだ時系列めちゃくちゃです。

本の読み方(小説)

 

 こんばんは。今日は本の読み方の後編、小説についての僕の読み方を書きたいと思います。前回の学術・ビジネスとは異なり、「楽しむ」という事を主体においているので、それぞれが一番楽しめる方法で読んでいただくのが一番なのですが、個人的なお勧めを書かせてもらいます。

 

 前提として小説を読む事は己との対話だと思っています。何故かというのは末尾の方で記させていただきますが、この記事を読む事で、読者の皆さんが何か一つでも得られるものがあれば良いなと思っています。

 

最も大事にしている事

 どんな小説作品を読むにあたっても僕が大事にしている事は、

 

・頭の中を空っぽにして、作品世界に入り込む

 

 という事です。度々作中に登場する楽曲を聴きながら作品を読んだりするのは、この考えが元になっているからなのですが、文学作品はその世界に没入してこそ魅力を最大限に享受できると思っています。

 頭を空にする事は、物語の展開する世界に入り込むために非常に大事になってきます。物語が一人称、三人称のいずれであれ、そこには著者が選び抜いて記した言葉が並んでおり、作品世界の常識や思考が構成されています。それを上手く享受していくには、自分の凝り固まった考えをゼロにして全ての言葉を受け止めてこそ純粋な作品の世界に入り込めるのです。そうやって、ありのままの自分の感性で受け止める。

 例えばですが、未来が舞台の作品で人類が宇宙からの侵略と闘う話で”こんなことあり得ないよ”とか思ってしまうと元も子もないのと同様です。(僕自身は想像するのが難しいので、あまりこう言う系は読まないんですけどね笑)

 

読書中の事

 

 その意識を持って読書に望むのですが、読書中はひたすら頭の中に情景を描いていきます。記された言葉で頭の中に世界を構築して、その中での登場人物の振る舞いや周辺の映像を作り上げていくのです。そしてたまに出会す「言葉足らずだな」と思うところにこそ、読書の面白さが孕んでいます。そこは自らの過去の経験や記憶から補填せざるを得ないです。(ここで補填するのは考えではなく情景です。考えまで補填すると、上記の準備が無駄になってしまいます。)しかし、その作業があるからこそ、人によって物語の受け止め方や物語に対して抱く感情が異なってくると思っています。個人的に、言葉で説明しすぎる作品はただのエンターテイメント作品であり、少ない言葉でも本質を失わずに読者の想像力を働かせる作品こそが至極の作品だと感じています。

 また、この作業の中でも読書の面白さが存在しています。それは異なる作品でも、著者が同じであれば情景の描かれる点が似ていたり、自分が補填する場所がわかるようになってくる事です。ストーリーの好みを著者との相性という人はとても多いですが、僕はこれこそが著者との相性を如実に表す部分だと思っています。なぜなら空白を埋めることが難しい場合はやはり読み進めるのも難しくなり、頓挫しやすく、開けられた空白が自分の中で埋め易い物であればあるほど読み進めるのも楽で世界観を享受し易いからです。

 

 次のポイントは、一気に読んでしまう事です。自分が日常生活で抱く感情やその時の感性というのは極めて一過性のものです。延々と引き伸ばしてしまうと、頭の中で思い描いていた情景が都度移り変わってしまいかねません。そうなると、最後の余韻を感じることが難しくなってしまいます。これは個人的な経験談ですが、一つの作品を何日もかけて読んでしまうと、作品に対する感情よりも、作品を読み切ったことに対する達成感の方が大きくなってしまう事も時としてあります。どうしても時間に制約があり難しい場合は、最低限、他の作品(TVや映画も)を一切間に挟まない事で、頭の中の絵を崩さない事をお勧めします。

 

読書後

 最後に、読了後は短い感想であれ何かを書き記す事も大事だと思っています。僕もこれは今年始めたばかりなのですが、アウトプットをする事で自分の感情の整理がつくようになりました。思い出しながら書いていると、自分が印象を受けた箇所というのは頭の中に蘇ってくるものです。そうやって「自分がなぜこの箇所を覚えているのか」を掘り下げて考えていくと、思いもよぎらなかった自分の過去との共通点であったり、自分の考えとの親和性を発見することができます。

 

最後に

 最後の段落で書いた事こそが、「読書は自分との対話になる」と考える理由です。出来事に必ず因果関係があるように、人の感情にも因果関係があります。感性は一瞬で形成されるものではなく、過去の全ての経験が礎となって形成され、常に変わり続けていくものです。そんな移り変わりのし易い感性を、作品を通して都度見つめ直していくことこそが読書の至上の喜びなのではないでしょうか。

 

 さて、ここまで偉そうに長い駄文を綴ってきましたが、以前の記事でも書いたように「読書」は別に形を問うものではありません。それぞれが自由に文字の世界に浸り、自由な読み方で想像を巡らせてこその行為です。今回は僕自身の本の読み方を書かせてもらいましたが、皆さんも自分の読み方を見つけて、そこに見つけた楽しみを大事にしてくれれば何よりだと願っています。

 

 

 

書評:楽園のカンヴァス

 

著者:原田マハ

出版社:新潮社

 

 ”また原田マハやん”と思われるかも知れませんが、連続です。ヲタク気質の癖で、いったん気にいった作品を見つけると、その著者の作品をかたっぱしから読みたくなります。特に原田さんの作品は自分を芸術の世界へと連れて行ってくれます。作品が制作された当時の空気感や、物語が展開する作品に囲まれた世界の雰囲気を存分に感じられる没入型の作品なので、いったん読むと癖になってしまうのです。

 余談はここまでにして、そろそろ内容に入りたいのですが、今回は「アンリ・ルソー」に焦点が当てられています。そして順番前後して読んでいるのであれですが、主人公は「暗幕のゲルニカ」にチーフ・キュレーターとして登場した人物です。

 

あらすじ

 ルソーに心を奪われ、翻弄される人達の物語。ティム・ブラウンはMoMAの敏腕チーフキュレーター、トム・ブラウンの下で働くアシスタントキュレーターでした。彼は学生時代、ハーバードでルソーについての研究を主としており、来るルソー展に向けて着々と準備を進めていました。そんな彼の元に謎の美術コレクターと噂されるバイラーの元から、世の中に出ていないルソー作品があり、それを見てもらいたいと招待を受けます。しかし、ティムは未だに名の知られないキュレーターであり、以前から一文字違いのトムと間違われることがよくあったので、同様に間違いだろうと結論づけます。それでもルソーの研究者として好奇心に駆られた彼は、自分をティムと偽り、バイラーの待つ地へと向かいます。

 現地で彼を出迎えたのは、ルソーの代表作である”夢”と似ても似つかぬ作品。そして、彼同様に招待を受けた日本人のオリエ・ハヤカワでした。二人にバイラーから提示された条件は”ある物語を読み、その作品の真贋を見定めること”でした。

 

感想

 実在していないはずの作品、人物、そして物語がルソーという画家を掘り下げ、際立たせていました。絵を描くことに人生を捧げてしまったが故に、茨の道を進む事になったルソー。そして当初は懐疑心を抱きながら次第に歩み寄るヤドヴィガ。全ての物語が最後に繋がった瞬間は鳥肌ものでした。

 ルソーを愛するティムと織絵の対比的な描写と2人の関係も面白く、物語にエンターテイメント性を加えていました。ルソーに対しては並々ならぬ熱意と知識を持ち合わせながらも、どこか抜けているティム。それに対して、常に冷静で思慮深いが同じくルソーの研究者としての誇りと強い意志を持つ織絵。この二人が冒頭では火花を散らし会いながらも、物語の終盤に向けて打ち解けていく様子は、「美術作品は人を繋ぐ事ができる」という言葉を意識させてくれました。そんな事もあってか物語の最後の方には両方を応援している自分がいました。

 正直終わり方としては「暗幕のゲルニカ」と同じ感想で、もうちょっと後日談があってもよかったと思いますが、そこまでいくとただダラダラした感じになってしまうのでちょうど良かったのかも知れません。他には、上にも記しましたが「暗幕のゲルニカ」であまり注目されていなかったティムの過去が知れた嬉しさもありました。贅沢を言うとこの後の織絵やその家族の話も読んでみたいなとは思ったのですが...

 

 今まで読んだ著者の作品で登場したゴッホピカソに比べると、ルソーは全く知らなかったので、グーグル大先生で出自や作品を調べつつ読みました。その度に、著者の物語を作り出す力には舌を巻きます。よくこんな話を書けるなという感想の連続です。(前も言った確か)そしてなんと言っても没入感がすごい、作中でヤドヴィガがルソーの森の中に迷い込むシーンがありますが、自分は著者の作品の中に連れ込まれていました。(これも前も言ったかな)目の前には世間から評価されず苦しむルソーがいて、困惑するヤドヴィガ、ほくそ笑むピカソがいました。これを7章程度の短い物語でやってしまうのだから本当にすごい。

 読みながら、恐らく筆者の中ではピカソの存在が絶対的なのだろうなぁと思いました。ルソーの物語でありながら、圧倒的な存在感を放っていたピカソ。作中において彼の存在が、ルソーに”夢”を描き上げさせ、またティムの放った説もあながちありえるのではないかと思わせてくれました。審美眼と美への揺るぎない信念を持ち合わせたピカソ、ルソーだけでなく彼にも改めて魅了されることになった作品でした。

 

(読了日2020・5・6)

 

表紙画像https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/514hNRNfGSL.jpgから引用

 

 

書評:パレートの誤算

著者:柚月裕子

出版社:祥伝社

 

  久し振りに読んだ刑事物のミステリー小説です。(厳密には主人公は刑事ではないですが)こういう系の本は単に浅い嫉妬や憎悪が動機になったり、いかに刑事が有能でかっこいいかなどの作品が嫌で忌避しているのですが(THE偏見)、今回はテーマ的に社会問題にスポットをあてているのと、タイトルのパレートに惹かれたので手に取りました。ちなみにミステリー物でも、何か要素を絡めていたり、人間の感情や生き方の本質をつく系の話は大好きです。社会学者パレートをどう使ってくるのか興味深いなあと思いつつ読み進めていきました。

 

あらすじ

 主人公は牧野聡美、ケースワーカーとしての仕事の初日に彼女は同課の先輩である小野寺と共に生活保護受給者の家を回っていました。時を同じくして、所内で羨望の眼差しを向けられるベテランケースワーカーの山川が焼死体として発見されます。後日捜査一課刑事の若林から、当時の状況から推測すると、山川は何者かに殺された可能性が高いという事を知らされます。火事で散り散りになった生活保護受給者を尋ねる中で牧野と小野寺は、事件の背後にはヤクザ絡みの不正受給が事の発端になっているのではないかと推測します。独自の調査を続ける中で明かされる山川の秘密。そして事を荒立てたくないと圧力を掛ける市役所の上層部。様々な人たちの思惑が絡み合いながら物語は進行していきます。

感想

 総合して、今の社会問題を露骨に反映させたようなミステリーでした。まずは都市集中する人口に対して、高齢化が進む地方都市。そして生活保護受給の実態として、逼迫される地方役所の財政。その裏には労働可能でありながらも労働に従事しない人間や、ヤクザが展開する貧困ビジネスがありました。自分は詳しく現状は知らない物の、いざ蓋を開けてみるとこんな現状が蔓延っているんだなぁと思わずにはいられませんでした。そしてなんとも歯痒かったのは上層部が事を荒立てたくないように隠蔽しようとしていた事。彼らにも若い頃には”正義感”がきちんとあった上で役所仕事についたのか、もしそうであれば、どの段階で何をきっかけに彼等は保身に走るようになってしまったのが気掛かりでありませんでした。

 内容と展開としては、物語を通して一人前の人間として自立していく牧野の成長と小野寺の頼れる先輩感が微笑ましく感じられました。特に冒頭でケースワーカーを辞めたいと言っていた牧野が最後に若林から「刑事にならないか」と言われた際にそれを断ったシーンは如実に彼女の心境の変化を表していました。

 個人的には山川はもっと早く事を公にするべきだったと思います。もちろん上司への忠義から彼なりに事を治めようとしていたのだと思いますが、あまりに浅はかすぎるというか。ヤクザ絡みの案件を取り扱いながらも自分が消された時を想定して動いてないのは愚鈍だなと思ってしまいました。

 

 ミステリーという形で、今の日本の社会問題を人々に知らしめるよい作品だなと思いました。なかなか普段は手に取る機会が少ないジャンルですが、今後も気が向いたら読んでいきたいなと思います。

 

 余談ですが、作品内で登場する「パレート」は働きアリの原理を世の中に知らしめた研究者です。僕個人的に、この原理はとても共感ができます。実際にある団体の中でその団体を象徴する行いをしているのは2割にすぎないという内容なのですが、皮肉にもその通りだなと。しかし同時に、8割の存在を無視すればさらにその縮小版として同じ現象が繰り返すというのはまさに世の中の真理ではないでしょうか。できる事なら自分は常に8割を生み出す2割の方にいたいなと願うばかりです。

 

(読了日2020・5・5)

 

表紙画像https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91wmZNA7+jL.jpgから引用

書評:暗幕のゲルニカ

著者:原田マハ

出版社:新潮社

 

「たゆたえども沈まず」を読んで著者の作品に惹かれ手に取りました。その為に作品順としてはぐちゃぐちゃなのですが、いつものことなので許してください。

 ゲルニカは直接は目にしたことはないものの、WWIIが産んだ名作としてあまりに有名すぎるので知っていました。MoMAに関しては、在米時に何度か親と共にいったのと2年前にアメリカを一人旅していた時にもいったので、割と馴染みのある場所です。「たゆたえども沈まず」同様に、著者の描く世界に自分を連れてってくれるんだろうなぁと思いながら..

 

あらすじ 

 ストーリーは、現代:ニューヨークでMoMAのキュレーターとして働く八神瑤子の視点と、過去:第二次世界大戦目下でパリを中心に生活するピカソの恋人、ドラ・マールの視点が切り替わりながら進行します。

 八神瑤子は幼い頃にMoMAで出会った「ゲルニカ」の影響を受け、ピカソにのめり込んだ人生を送るアートキュレーターです。大学では博士論文をピカソについての研究をテーマにして書き上げた彼女は、NYのMoMAで働いており、夫のイーサンと共に多忙な、しかし何不自由ない生活を送っていました。

 しかしそんな日常が未曾有の大事件、「9・11」により破壊されてしまいます。揺らぎ、復讐とも取れるイラク侵攻を宣言するアメリカ。そして驚くべきことに、会見の場となった国連本部のロビーでは反戦の象徴とされる「ゲルニカ」がなくなっていました。世の中は、ピカソを指示するキュレーターであり夫をテロで失った瑤子が、アメリカの行為を容認する為に「ゲルニカ」を消したのではないかと懐疑の目を向けます。

 

感想

  また一つ、めちゃくちゃ面白い作品を読ませて貰ったなという感じがしました。正直なところラストシーンや、鳩の絵の経緯に関してはもう少しの説明や展開を記して欲しかったです。ですが、そこまででも十分にお腹いっぱいになるような教養と面白さが詰め込まれていました。

 まずは、物語の中のドラ・マールがいかに芯の強い女性だったかという事から始めたいと思います。彼女は自分がやりたい事をブレずにやり遂げる強さを持った女性でした。他のピカソの女同様に寵愛のみを受けたいという訳ではなく、世界を動かすような作品を産み続ける画家と同等のレベルで向き合いたいという思いを抱えていたと思います。そしてピカソが作品を描くことに対して時には本人以上に強くこだわりを見せ、どんな形であれ彼に協力を惜しみませんでした。最後は自分の自尊心を守る為として彼から離れるのですが、それもまたドラらしくて素敵だなと感じました。

 パルド・イグナシオに関しては、この物語の裏の主人公だと思えるくらいでした。彼は冒頭でドラに出会った頃から、世界有数のアートコレクターになるまでの成長が綴られた唯一の人物です。戦争で離れ離れになった恋人を嘆き悲しんでいた青年時代から、ピカソの理解者として「ゲルニカ」を守り続ける人物へと変貌を遂げていきました。こういう成長の話もいいですよね。

 そしてピカソ当人。ゲルニカ空爆を受けて戦争の愚かさを「ゲルニカ」と題した大作を描き上げました。しかし、空爆の被害国でもあった自国の人々にも完全には受け入れられず、ファシストの存在によってヨーロッパに留めることもできなかった事は本当に悔しかっただろうなと思います。そして皮肉にも、その国の為に描いたスペインは20世紀後半まで民主主義を手に入れられず、返還まで保管されていた国のアメリカでは21世紀最初の侵略行為を行ってしまう。ピカソがいきたいたら歯痒さでいっぱいでしょう。

 現代のミステリー部分に関しては正直まぁこんなもんかなという感じでした。瑤子やロックフェラーとイグナシオのやりとりであったりと展開はありますが、少し飛躍しすぎているというか。心理の動きをすっ飛ばして、最後に展開が逆転して「よかったね」感があるなぁと。この作品の本質はミステリーにある訳ではないので、そこまで著者も重視してる訳ではないと思うのであまり深追いはしませんが。

 

 「たゆたえども沈まず」同様に、何処からが筆者の創造でどこまでが真実なのか分からない程で、実際に自分がその場にいた様な気分になりました。後書きでルース・ロックフェラーとパルド・イグナシオが架空の人物と記されていましたが、実際に存在してもなんら疑わなかったと思います。それほどに著者の物語を書く力は絶大で、まるで魔法にかけられているかのように感じました。

 何故人々は愚かな行為とも知りながら戦争や殺戮を繰り返してしまうのか、考えきる事は難しい問題だと思います。しかし考える思考回路を持つ事で、未然に防げる惨事なんて沢山あると思わずにはいられません。やはり兵器ではなく「芸術」や「ペン」を武器に戦って欲しいものだなと思わずにはいられませんでした。

 

 著者の作品では女性主人公が圧倒的有能で、ガンガン物事を進めていく力強さを感じます。現代も過去も変わらない女性達の強さやしなやかさを思い知らされ、”少し怖いな”とも思いつつ(笑)、芯の強い女性って素敵だなと思いました。まぁ男女関係なしに生き様が格好いい人はやはり素敵です。

 冒頭のピカソの言葉「芸術は飾りではない。敵に立ち向かう為の武器なのだ」が強く印象に残り、まさしくそれを物語形式で体現した作品でした。今回も今回で、「ゲルニカ」をみたいという気持ちに包まれながら本を置きました。

 

(読了日2020・5・5)

 

表紙画像https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81GLzckkCFL.jpgから引用

本の読み方(学術・ビジネス)

 こんばんは、GWも終わりが見えてきてしまいましたね。とはいっても緊急事態宣言の延長もあるのでいまだに在宅メインの人は多いと思います。まだまだ本が読めるぞ!と思ってしまうのは僕だけでしょうか。(多分そう)

 

 という訳で、「時間もあるし流石に本を読もうかな」という方に向けての記事を綴ろうかなと。まずは二日に渡って僕のお勧めの本の読み方を綴っていきたいと思います。まずは「学術・ビジネス系」そして明日は「小説」の読み方です。決して本のネタが切れた訳でも、いちいち長い記事を書くことが面倒臭い訳ではないので悪しからず。

 

以下からはそれっぽく、順を追って綴っていきたいと思います。

 

読む目的を考える

 このような本を読む際、理由は大きく分けて二つあると思っています。「調べ物として読む時」と「教養の為の読み物として楽しむ時」です。そしてその目的によって適した読み方や本も異なってくるので、まずは自分の心に「何故この本を読むのか」というのを聞いてみてください。

 

調べ物として読む場合

 前者に関しては、よく言われる事だとは思いますが、目次をみた上で自分が必要でありそうなところをピックアップという読み方で構わないと思います。

 ただし一点だけ注意して欲しいのは、その本の筆者が本全部を読む事を想定してかいている場合は部分的な内容では理解できない場合が多いので気をつけて欲しいです。これは表紙や裏表紙にかいている文言ではわからないので.....

 書店で探す際には、冒頭の目次で内容を判断し、より深い説明を求める場合は本の後ろの索引の有無で判断する事をお勧めします。索引があるということは、その単語や要素があるページにいくとちゃんと事物が掘り下げられて紹介されているはずなので、一つの判断材料になります。逆に無い物はある程度、内容に前後の関連性が付けられている覚悟で読まないといけないと思います。

 

教養のための読み物としての場合

 僕はメインはこっちですね。基本的に学術やビジネスを取り扱う本を読む際には、「一回の読む量を無理のない範囲に制限する」ことと「並行読み」をしながら読んでいます。というのも制限する事で、頭に馴染ませる時間を与えられる。そして先に決めておく事で「今回はこう言った内容の箇所を読むんだ」という戦闘態勢が整えられるからです。また、特にアカデミアよりの本を読む際にですが、必ず同様のテーマを取り扱った作品と「並行読み」をしています。主な理由としては、

 

・大事なポイントは筆者が違えど共通項として出てくる

・一つの視点からの偏った知識にならない

・片方では説明が省かれているところでも、もう片方では丁寧な解説があるかもしれない

 

といった感じです。これは大学受験の時からの癖なのですが、参考書を使って勉強する際も似たような感じで並行していろいろ見てましたね。

 

最後に

 あとは、偉大な某有名文学Youtuberさんも勧めていたようにポストイット貼りながら読んだりです。僕の場合は、大事なところというよりは、見返した時にもう一回自分の思考を働かせられるような箇所に貼ってます。(筆者からの問いかけに考え直したり、何故読んだ時に共感したかを考え直す為にです)

 

 まぁいわゆる”難しい系”の本はこんな感じで読んでいますね。こういった本は小説とは違って、読んだ時に自分が新たな知見を得た喜びと、その得た知見から新たな好奇心を生み出してくれる生の循環の生みの親になってくれます。「普段は小説しか読まんねん」という方も、「全然本なんか読まんで」という方も、学術本やビジネス本を手にとってみてはいかがでしょうか。